ページ

2023/11/24

オシドリ、山間部の渓流で

2023年秋の旅から:

山間部の渓流で、時々、ヤマセミが飛び交う中、10羽以上のオシドリ(Mandarin Duck)が午後の一時を悠々と過ごしていました。しかし、遠かったですね。😓








画面の上部に、ヤマセミです。


 

2023/11/23

思いがけずも、アリスイ

S公園の葦原で赤い子ではなく、思いがけずもアリスイ(Eurasian Wryneck)、姿を見せてくれました。今季の初見でした。






この日の広場では、コゲラ、アカゲラ、そして、ツグミでした。




2023/11/22

ヤマセミ、山間部の渓流で

2023年秋の旅から:

山間部の川幅のある渓流で、午後の一時を3羽?のヤマセミ(Crested Kingfisher)が遊んでくれました。それにしても遠く(水平距離で100から220m)、300mm+T.C 1.4倍 の手持ち、解像はしてませんが2019年以来のヤマセミでした。








翌日、帰り際に少しリサーチできたので、機会あらばリベンジしたいですね。


2023/11/21

冬の赤い鳥、ベニマシコ

今日は公園の葦原にベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)のオス・メス、数羽が来ていたようです。
胸元の赤く染まったオスです。







セイタカアワダチソウに乗っかる夕暮れ時のスズメです。



2023/11/20

A公園にて、アカゲラなど

公園の通路にも落ち葉が堆積して、季節は晩秋(?)から初冬へと移り変わりそうです。
ここ数日のA公園散策からです。

K森から、アカゲラ、コゲラ、シメ、ビンズイ、カワラヒワ です。











2023/11/19

太平洋岸の岩礁に、シギチの群れが

2023年秋の旅から:

太平洋に面した海辺で、潮目は満潮のころ、海面上に頭を見せている岩礁を探して歩くと、シギチの群れが集結している岩礁ありました。
お休みタイムのようでしたが警戒は怠らず、何かの気配(猛禽、観光客)で、水面ギリギリの飛翔・旋回です。







数種類のシギチ類が集結していたのですが、分かる範囲で識別(名前)して、後日、続きます。


2023/11/18

タゲリ、大きな群れで飛翔

2023年秋の旅から:

河口近くの調節池、干潮になると干潟が現れます。
この日はタゲリ(Northern Lapwing)の大きな群れがやってきてました。何かの気配(猛禽類)を感じると一斉に飛び立って、上空をしばらく旋回、元の場所に戻ってきます。




タゲリの群れに一羽、ツクシガモですね。


たくさんのカモに紛れて、ヒシクイですね。

時々、上空を飛んでいたハイタカのようです。

アカハジロもいたようなのですが・・、老眼では見つけるのが難儀です。