ページ

2023/07/20

南の島旅、一区切りです。

少し枚数が多くなりますが、とりとめのない写真で一区切りです。

砂山ビーチ、ベニアジサシ、キジバト、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、サンコウチョウ






蜘蛛、トンボ、蛾、蝶、虫 (不得手なので名前は記載しません。)





 

旅の最後は「おまけ付き」でしたが、猛暑を避けながらボチボチと出かけます。


2023/07/19

南の島と海

天気に恵まれて「エメラルドブルー」から「コバルトブルー」と、鮮やかなコントラストを見せる海岸線、南の島と海を楽しめました。




エリグロアジサシの群れ、集団で餌採りです。(他アジサシ類も混在してるようです。)






2023/07/18

オオクイナ、遠くにメス

こちらもオスのオオクイナ(Slaty-legged Crake)は近くに来てくれたのですが、メスは奥ゆかしいのか水場の遠くです。明るくトリミングしてなんとか・・・

4、5枚目がメスのオオクイナです。(頭から胸にかけた褐色)






 

2023/07/17

キンバト、メスとオス

山林の水場で、近くに来てくれたのはキンバト(Emerald Dove)のオス、メスは遠くでしたが撮れていました。
1〜3枚目がメスです。(額から眉班は灰色、肩口の白班はありません。)










2023/07/16

リュウキュウアカショウビン ③

茹だるような猛暑が続きますが、体調もなんとか回復したようです。

山林の水場には、数羽のリュウキュウアカショウビン(Ruddy Kingfisher)が朝に夕に訪れては、代わる代わる水浴びです。











2023/07/15

振り向けば、オオコウモリ

蒸しとする森の中で、振り向けばギョロ目を向けているオオコウモリ( megabat)、怖そうなイメージですがフルーツを主食とする固有亜種のようです。


モタツイている間に、すぐに飛ばれました。飛び去る姿は巨大です。

2023/07/14

山林の水場で、キビタキ

微かな鳴き声で、水場に姿を見せてくれた亜種リュウキュウキビタキ(Narcissus Kingfisher)、喉から腹にかけて黄色味が強いようです。








メスかなと思います。

 

2023/07/13

砂浜で海水浴、エリグロアジサシ②

透き通った真っ白な砂浜で海水浴のエリグロアジサシ(Black-naped Tern)、それぞれのスタイルで水浴びですが、場所は決まっているようです。