ページ

2022/10/23

一つの枝に、エゾビタキとサメビタキ?

辺りを飛び回っていたエゾビタキ(Grey-streaked Flycatcher)、そこにやって来たのはサメビタキ(Dark-sided Flycatcher)、距離が遠いような近いような微妙な関係のようです。







 ヒタキ類の識別は自信ありません。(間違っているかもです。)

2022/10/22

ツルマサキの赤い実を、キビタキ

広場にある大きな木に巻き付いたツルマサキ、その赤い実を啄んでいたのはキビタキ(Narcissus Flycatcher)オスでした。

今年の紅葉は盛りを過ぎ、散策路や駐車場には落ち葉が厚く積もっていました。





 
天気が良すぎて、なかなか上手く撮れません。技量不足かな?


2022/10/19

秋色の休耕田に、ノビタキ ③

休耕田にノビタキ(Stonechat)、ファインダーで覗けば、結構な大きさのトンボを咥えていました。しばらく遊んで、咥えたままでどこか食事処に飛び去りました。







2022/10/17

秋色の休耕田に、ノビタキ ②

休耕田のノビタキ(Stonechat)、たくさん撮っていましたので少しの間、続きます。
少し淡い感じの写真をセレクトして見ました。









2022/10/16

秋色の休耕田に、ノビタキ ①

秋色に染まった河川敷の休耕田、ノビタキ(Stonechat)が3羽、秋の景色が楽しめます。

セイタカアワダチソウ、イヌダテ、ススキとのアラカルトです。









 

2022/10/14

ノビタキ、トンボ咥えて

予報では晴れの予定だったのですが、早朝から雨ということで一日在宅でした。
鳥影が少ないなかで、田んぼのノビタキ(Stonechat)、続きます。
トンボを咥えて、セイタカアワダチソウの上で右向いたり左向いたり・・・お友達に自慢?







 

2022/10/13

ノビタキ、田んぼと堤防土手を

田んぼの畦道と、堤防の土手を行き交う数羽のノビタキ(Stonechat)です。 
通路(農道)の同じ場所から、向きを変えて背景の全く違うノビタキを楽しめます。









2022/10/12

セッカの子育て!?

公園からの帰り道、堤防の上に数名のCマン、「早くカメラ出して、親が雛に餌やるよ」とのTさんの言葉で急ぎ準備したのですが餌やりは撮れませんでした。💦
セッカ(Zitting Cisticola)の親子、堤防の草むらで2羽の雛(幼鳥)を子育て中です。

1〜3枚目は親、足元に雛です。4枚目〜、草むらを自在に動き回る雛です。