ページ

2022/05/22

地味ですが可愛い、コサメビタキ

2022年春旅:

まだ、緑がまばらな森の中では、地味で目立たないですが、クリットした大きな目が可愛いコサメビタキ(Asian Brown Flycatcher)です。

夕暮れ時、小さな小川沿いで食餌に忙しそうでした。




遊歩道の真上に張り出す太い枝の上では、2羽のコサメビタキが巣作りの最中のようでした。






2022/05/21

ツルシギ、飛び出し

 2022春旅:寄り道から

お休み時間が長くて早朝から待つこと3時間あまり、白鳥に急かされるようにようやく飛び出してくれたツルシギ(Spotted Redshank)、23羽の群れでした。









2022/05/20

ツルシギ、黒い夏羽で

2022春旅:寄り道から

白鳥の飛来地として知られるH湖へ、少し心配だったのですが、早朝に着くと目の前に全身を黒色に染めたツルシギ(Spotted Redshank)の群れ(23羽)がまだ居てくれました。夏羽は初見でした。









2022/05/19

キビタキ、遊歩道を散策すると

 2022年春旅:上高地から

遊歩道を散策するとキビタキ(Narcissus Flycatcher)の囀りがよく聴かれます。しばらく待つといつの間にか近くに姿をみせてくれました。今年は各地で当たり年のようです。







2022/05/18

サンコウチョウ、囀りが響きます!

2022春旅:寄り道から

寄り道して隣県のAH公園へ、すぐに森の中から聞き慣れた囀りが響きます。初めての場所で鳴き声を頼りに右往左往しましたが、サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)の長い尾とコバルトブルーのアイリングを見れました。






ほぼノートリミング、長い尾が最後まで収まっていません。💦

2022/05/17

目線の位置に、ウグイス

2022年春旅:上高地から

標高1500mの地で、早朝から夕方まであちらこちらで囀っていたのは、ウグイス(Japanese Bush Warbler)です。
「声はすれど姿が見えず」でしたが、通路傍の目線位置にあるオオカメノキに幼鳥らしき1羽が、花に集まる虫が目当てのようです。しばし近くで楽しませてくれました。







2022/05/16

通路傍の大木に、オオアカゲラ

2022春旅:上高地から

朝食前のぶらり散策、通路傍の大木根元にオオアカゲラ(White-backed Woodpecker)のメス、静かに朝の食餌のようです。 
手持ちでレンズを下方に向けて束の間の撮影でした。






2022/05/15

少し勝手の違う、カケス

2022年春旅:上高地から

夕暮れ時、W園地を散策しているとやや大きめの鳥が、目を凝らすとカケス(Eurasian Joy)2羽が少し開けた湿地の灌木にいました。ジェイジェイと鳴くでもなく、飛び去るでもなく、草地に降りて、水浴びして、ようやく森の向こうへ消えていきました。近所の公園とは少し勝手が違います。