ページ

2021/10/22

ムギマキ、ツルマサキの蔦に

新雪の便りが聞かれる隣県のお山へ、十数羽で飛来のムギマキ(Mugimaki Flycatcher)の群れは抜けてしまったようです。入れ替わり組?の数羽がツルマサキの蔦に姿を見せてくれました。オスもいたようなのですが、撮れていたのは(たぶん)同じ個体のメスと思います。








2021/10/21

ソリハシセイタカシギ ③、目覚めれば面白い

昼間は、沼の岸辺から遠く(150m以上?)コガモの群れに混じってのお昼休みタイムが長いソリハシセイタカシギ(Pied Avocet)、いささか待ちくたびれますが、ちょっと目覚めればそれなりに楽しませてくれます。 いつのまにか、たくさんシャッターを押していました。








2021/10/20

ソリハシセイタカシギ ②、沼のお仲間達

この日は、ソリハシセイタカシギ(Pied Avocet)が沼に到着して3日目とのことでしたが、たくさんのカモさんやシラサギさん達と仲良く、行動を一緒にしているようでした。

ダイサギと一緒に、動じませんね。


コガモの群れと一緒に過ごしているようです。




 

2021/10/19

ソリハシセイタカシギ ①、なんとか初見です

どんよりとした曇り空でしたが、ソリハシセイタカシギ(Pied Avocet)、なんとか(3度目で?)初見できました。沼の真中付近でのお休みタイムが長くて、どうなるかと思いましたが、最後に飛んでくれました。








 

2021/10/18

ノスリ、目先の土手に

 お目当ての鳥さん待ちの合間に、目先の土手にノスリ(Common Buzzard)です。完全な逆光でしたが、久しぶりに近くで目にしたノスリです。






2021/10/17

チュウヒ、獲物を見つけたようで

生憎の小雨交じりの天気でしたが大きな池へ、気づけば教えてもらった時間通りに、目の前の葦原をチュウヒ(Eastern Marsh Harrier)が獲物を探しながら飛んでいました。そして、何かを見つけたようで目の前の葦原に飛び込んでくれましたが、後はボケボケで・・・💦

曇天ということ(思い込みで)で、ちょっとISO感度を上げすぎました。😓









2021/10/16

お食事中のようで、コゲラ

10月も半ばだというのに、ヤブ蚊に歓迎されながらも森の中を歩いていると目の前にコゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)、なにやらお食事中のようでした。
Tさんの解説によるとカマキリの巣を賞味中のようでした。
久しぶりのコゲラなので、同じような画像を5枚です。😊






2021/10/15

お立ち寄り、キビタキ

夏の日差しを感じるA公園、森の中でお立ち寄りのキビタキ(Narcissus Flycatcher)♂♀になんとか会えました。