ページ

2021/02/18

ヤマガラ、冬枯れの公園に

冬枯れの公園の森に数羽のヤマガラ(Varied Tit)、ツーピッという鳴き声を響かせながら飛び回っていました。この公園ではあまり見かけなかったのですが、どうやらここで冬越しをしたようです。






2021/02/17

ヒレンジャク、公園のヤドリギに

A公園のヤドリギにヒレンジャク(Japanese Waxwing)2羽、ようやくお目にかかれました。これまでも水場には何度か来ていたようなのですが・・・
ヤドリギの実をたくさん食べて、水場へ降りて、今日は随分長い時間を過ごして、楽しませてくれました。









2021/02/16

ノスリ、脇役??

前座でもないのでしょうが、この日の主役(小耳)を待つ間に何度か飛んでくれたノスリ(Common Buzzard)です。欲を言えば尾羽根をもっと広げてと、きりがないのですが、お腹からの飛び姿はきれいです。 






2021/02/15

ベニマシコ、水路沿いで再び

 タイミングが悪いのか相性がないのか、水路沿いのベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)、この日もゴチャゴチャのヤブの中、おまけに午後の逆光からでした。
最後の一枚は、こちらも一瞬のチラ見、ヒクイナ(Ruddy-breasted Crake)です。






2021/02/14

ヒレンジャク 2)、ヤブランの実を

 冬枯れした森の根元はヤブランの群生地、ヒレンジャク(Japanese Waxwing)のお目当てはこのヤブランの実、好物のようです。目の前に降りた2羽のレンジャク、多分、♂と♀だと思うのですが・・・

最後の2枚は、♂と♀の羽比べです。(自身の物忘れ防止に。😅)








2021/02/13

ヒレンジャク 1)、お山を降りて

 雪のお山を降りて、市街地の公園でも姿を見れるようになったようです。隣町のビオトープでは、尾先の赤いヒレンジャク(Japanese Waxwing)が4羽、冬枯れの森に飛来していました。そして、足元の水路に何度か水飲みに降りてくれました。











2021/02/12

コミミズク 2)、この日の獲物は?

 この河川敷には数羽のコミミズク(Short-eared Owl)がいるようですが、この日、飛んでくれたのは「白い」個体でした。目の前で何度か草地めがけて着地したのですが、どうも獲物は捕れなかったようでした。







2021/02/11

コミミズク 1)、今季初見は目の前に

昨年末から2ヶ月ぶりに、少しだけ遠くへといっても約1時間半のドライブで、荒川上流部の河川敷へ出かけました。話には聞いていましたが、たくさんのCMさんを引きつけていた今季初見のコミミズク(Short-eared Owl)です。 目の前に姿を見せてくれたのは1羽でしたが、右へ左へそして旋回と楽しませてくれました。(枚数が多くなりますが、ほぼ撮って出しの画像です。)