大きな沼に飛来したミサゴ(Osprey)、上空を旋回することもなく狙いを定めて、いきなり目の前で飛び込み、「やった」と思いきや人様の頭でした。
大きな魚(鯉?)をゲットして立ち去るミサゴです。
2019/11/17
2019/11/16
ミサゴ_1、狙いを定めて
今年のT大堰は待ち人来たらずで、こちらの方がミサゴ(Osprey)の「出が良い」という地元のCMさんのアドバイスで近くの大きな沼へ移動しました。こちらは三脚が林立する大盛況で、後ろの方から撮らしてもらいました。お昼近くに、次々に2個体が飛来してお魚をゲットして帰りました。
たくさんシャッターを切りましたので、次回へ続きます。
たくさんシャッターを切りましたので、次回へ続きます。
2019/11/15
2019/11/14
イソシギ、珍しく集団で
立ち入りができるということで、まだ、先月の台風による爪痕が残る河川へ出かけました。青空の良い日和だったのですが、生憎の強風と相まって寂しい鳥見でした。
いつもは単独で見ることの多いイソシギ(Common Sandpiper)が、めずらしく十数羽の集団で飛び交っていました。
いつもは単独で見ることの多いイソシギ(Common Sandpiper)が、めずらしく十数羽の集団で飛び交っていました。
2019/11/13
カワラヒワ、綺麗に撮れません
非常に地味な鳥(私見)ですが、飛翔している姿は綺麗なカワラヒワ(Oriental Greenfinch)です。色づき始めた木々をバックにと思ったのですが、下に降りて採食に夢中で綺麗に撮れません。再度ですね。
2019/11/12
ハクセキレイ、蛇籠で一休み
運動不足の解消をかねて、なるべく歩き回るようにしているのですが、歳とともに疲れも直ぐにやってくるようになりました。
歩き疲れて越流堤の蛇籠の上で休んでいると、近くにハクセキレイ(White Wagtail)のペアが、こちらも一日の疲れを癒やしているのか、夕日を浴びながらしばらく佇んでいました。
歩き疲れて越流堤の蛇籠の上で休んでいると、近くにハクセキレイ(White Wagtail)のペアが、こちらも一日の疲れを癒やしているのか、夕日を浴びながらしばらく佇んでいました。
2019/11/11
いつもの水鳥さんたち
公園や森、池や沼や田んぼなど、いつもと違ってちょっと寂しい風情です。人出はそこそこ多いのですが。
なにわともあれ、いつものところに居てくれるいつもの水鳥さんたちです。
マガモ(♀、♂)、カワウ、カイツブリ、オオバン です。
なにわともあれ、いつものところに居てくれるいつもの水鳥さんたちです。
マガモ(♀、♂)、カワウ、カイツブリ、オオバン です。
2019/11/10
なかなか手強い、カケス
森の中を2羽、3羽と飛び回っているのはわかるのですが、これがなかなか手強くてうまく撮らしてくれないカケス(Eurasian Joy)です。
こちらは行儀よく撮り終わるまで待ってくれる冬鳥のシメ(Hawfinch)そして、アオジ(Black-faced Bunting)です。
こちらは行儀よく撮り終わるまで待ってくれる冬鳥のシメ(Hawfinch)そして、アオジ(Black-faced Bunting)です。
2019/11/09
夕暮れ時のリラックス
色づき始めた紅葉に歩調を合わすかのように、日の入りも日に日に早くなってきます。
日が陰り始めた夕暮れ時、今日の疲れを癒やしているのか、湖面でリラックスしていたのは、誰かと思えば、カンムリカイツブリ(Great Crested Grebe)さんでした。
日が陰り始めた夕暮れ時、今日の疲れを癒やしているのか、湖面でリラックスしていたのは、誰かと思えば、カンムリカイツブリ(Great Crested Grebe)さんでした。