ページ

2019/06/09

コアジサシ、子育てに忙し

教えていただいた場所へ、
えっ!、こんな所で子育てなの???
たくさんのコアジサシ(Little Tern)が繁殖中でした。








2019/06/08

サンコウチョウ、なんとかワンショット

薄暗い杉林の中で、時折「ホイホイホイ」の声は聞こえるのですが、姿を見つけられません。諦め気味でいたときに、散歩中の地元の方にサンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)なら、「いま、あそこ、こんどはむこう」と教えて頂いて、なんとかワンショットだけ撮れました。
(先月末の段階では、巣作りはされていないようでした。)



こちらは、好きなだけいくらでも撮ってと、キセキレイでした。

2019/06/05

ヤマセミ、久しぶりの出会いです

遅ればせながら、2年ぶりのヤマセミ(Crested Kingfisher)との出会いです。
雛はすっかり巣立ちして、親と区別つかぬほどの大きさで、元気よく飛び回っていました。遠くの方で、何回も水浴びや餌取りの練習?をしている様子でしたが、最後は親の後についておねだりです。








2019/05/31

ソウシチョウ、綺麗な鳥ですが

実際に出会ってみれば、色鮮やかな綺麗な鳥なのですが、CMさんにはいまひとつ人気のない外来種のソウシチョウ(Red-billed Leiothrix)です。
初見・初撮りでしたが、あまり、シャッターを押していませんでした。😓😓😓





2019/05/30

コマドリ、女の子です

Y峠で林道脇の笹薮から時折、姿を見せてくれたコマドリ(Japanese Robin)のメスです。全体に淡いオレンジ色をしていますが、それもいい感じです。
あまり芸はありませんが、気軽に相手をしてもらいました。





2019/05/28

セッカ、いよいよ夏本番?

5月も終わりのころ、今年も猛暑の夏を予感させる日々です。
うだるような暑さの田んぼでは、負けじとセッカ(Zitting Cisticola)の囀りです。

2019/5/27:撮影





別の田んぼではタマシギ♀(Greater Painted-snipe)
・・・あんまり私を追いかけ回さないで・・・



2019/05/27

コガラ、ベレー帽を頭に

高いお山の峠で、脇役ですがベレー帽がよく似合うコガラ(Willow Tit)です。
子育ては一段落したようで、幼鳥たちは落ち葉の上で餌探し、親は近くで見守りのご様子でした。




幼鳥、自分で餌探し ・・・ (もろに逆光です。)

2019/05/26

カヤクグリ、雪原のハイマツ帯に

標高2400mを超える残雪たっぷりの高い山で、早朝、ハイマツ帯を飛び交っていたのは、カヤクグリ(Japanese Accentor)の群れでした。カヤクグリといえば、初冬に落ち葉の堆積した斜面を歩き回っているイメージしかないのですが、やはり、高い山の雪原のハイマツ帯がお似合いです。





2019/05/25

コジュリン、子育てに大忙し

大きな干拓地にある葦原では、早朝からコジュリン(Japanese Reed Bunting)のオスとメスが、毛虫を口に咥えて忙しげに飛び交っていました。子育ての最中のようです。
頭部が真っ黒な夏羽のオスは、警戒しているのか用心深いのか、右へ左へと動き回って巣から遠ざけようとしているようでした。