ページ

2024/03/06

水路でクイナ、チラリとヒクイナ

曇天の空模様、’あそこですよ’と教えて頂きながらクイナ(Water Rail)、今季初でした。
少し目が慣れてきたところで、水路堤体下の藪にヒクイナ(Ruddy-breasted Crake)、今季初はワンショットで藪の中へでした。






M池の森を、囀りながら飛び回っていたアオゲラが2羽、この子はオスの方です。




2024/03/05

新芽を食する、ベニマシコ

M池で大木に取り付いて、新芽を食するベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)のメス1羽とオス2羽でした。メスは一歩距離を置いての感じで、なかなか3羽並んでくれません。

芽吹いているとはいえ、まだまだ冬の森、小枝が邪魔してうまく撮れません。









一方で、森の中は恋の季節か、同じ木の上と下に陣取ったウグイス、上の子が一生懸命さえずっていました。





2024/03/04

赤く染まった、ベニマシコ

M池の葦原で赤く染まったベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)のオス、ときどき覗きに行っていたのですがようやく、それも足元近くに姿を見せてくれました。
1,2枚目は文字通り足元に、隙間からなんとかピン合わせでした。









 

2024/03/03

ヒレンジャク、水飲みにオスとメス

昨日の続きで、K森の広場にできた水溜りで水飲みをするヒレンジャク(Japanese Waxwing)です。 
オスとメスを均等にセレクトしたつもりですが、写している写真はメスの方がたくさんですね。











今日の広場、小さな水溜り一つを残して、他は消滅したようですが、既設の水場は健在ですね。

2024/03/02

ヒレンジャク、広場の水溜りに

K森の広場にできた水溜りに、ヒレンジャク(Japanese Waxwing)7羽の群れが水飲みに、繰り返し何度も降りてくれました。
面前の大きな水溜りに降りた3羽の飛び出しです。












2024/03/01

小さな公園で撮影会、イソヒヨドリ

今年も小さな公園で、Tさんコーディネートによるイソヒヨドリ(Blue Rock Thrush)の撮影会、参加してきました。
それにしても、この小さな公園はいつも植栽を含めて綺麗に手入れされてますね。