ページ

2023/05/08

雨の中で、セッカ

 「雨の止む時間帯もあり」、予報を(少し)期待して近くの田圃へ出かけたのですが、ほぼほぼ雨に振られた半日でした。
雨の中で、得意の止まりを披露してくれたセッカ(Zitting Cisticola)です。
Tさんご苦労さまでした。





蝶とのコラボですが・・・



雨の日の田んぼは、雨靴が必須です。間違ってもシューズで行かないように・・・💦

2023/05/07

クロジ、少し色違いですが

青い鳥さんに続いて姿を見せてくれたのは、全体が灰黒色のクロジ(Grey Bunting)、このお山で見るのは初めてでした。 待ち鳥さんを尻目に2回、3回と姿を見せてくれました。





合間に登場はコガラ(Willow Tit)です。




近くの木で、ゴジュウカラ(Eurasian Nuthatch)の2羽です。


2023/05/06

コマドリ、樹上から地面へ

沢沿い付近の樹上で、さえずっていた数羽のコマドリ(Japanese Robin)、いささか待たされましたが地面へ降りてくれました。オスとメス、揃い踏みのようでしたが・・・









2023/05/05

コマドリ、樹上のさえずり

峠の林道を歩き始めると、沢沿い付近からコマドリ(Japanese Robin)のさえずりが、あちらこちらから聞こえます。
繁り始めた枝葉に目を凝らして、なんとか、樹上でさえずるコマドリです。










2023/05/04

コルリ、Y峠にて

今年は鳥さんの出が良いようなので、連休直前にY峠に出かけてきました。
最初に姿を見せてくれたのはコルリ(Siberian Blue Robin)、ここでは4年ぶりです。
囀りに忙しい鳥さんを横目に、気持ちよく何度も姿を見せてくれました。










2023/05/03

サンショウクイ、通路近くを

春のミニ旅から:

今年の春はよく見かけるサンショウクイ(Ashy Minivet)、森の通路近くを飛び回っていました。数羽の親子?のようですが、俊敏な動きで2羽をフレームに収められません。





見上げる大木で囀っていたのはオオルリオス、通路脇の暗い藪にメスでした。


森の中に架けられている巣箱から、モモンガのヒナのようです。


 

2023/05/01

ヤブサメ、目を凝らして

春のミニ旅から:

野鳥の森、入り口付近で微かな鳴き声がするのですが・・・、目を凝らしてなんとか、小さな夏鳥はヤブサメ(Asian Stubtail)です。






新緑の芽吹きは、例年より2週間ほど早いそうです。夏鳥の鳴き声はそこそこ聞けるのですが、観察通路沿い近くにはなかなか姿を見せてくれず、ちょっとストレスの残る探鳥でした。