ページ

2022/06/13

コアジサシ、水場で一息かな

空き地で営巣中のコアジサシ(Little Tern)の親たち、抱卵と雛の世話の合間に、窪地にできた水場で一息のようです。

 予約投稿です。






2022/06/12

夏の旅へ

北の大地へ、夏の旅に出かけます。
今年は二人旅、どんな道中になりますか、無理せずに楽しんできます。

鳥見を初めて1年目(カメラを手にして1年目)、初めての旅で初めて出会ったシマアオジ(Yellow-breasted Bunting)です。

2017/6/15:


予約投稿です。


2022/06/11

コアジサシ、以前と同じ空き地で

「以前と同じ空き地で営巣中ですよ。」と教えていただいて出かけて来ました。
ダンプカーの行き交う空き地でたくさんのコアジサシ(Little Tern)が営巣中で、すでに雛の誕生しているペアもいました。




別の組の雛です。



日差しの強い午後の撮影で、シャキリとしませんでした。

2022/06/10

お山での囀り ⑤

遠くで鳴き声は聴こえるのですが気配はなく、しばらく待っていると徐々に囀りが近くから、コマドリ(Japanese Robin)が姿を見せてくれました。聴衆は二人のみ、キレイな囀りの大サービスを背にしながら帰りの途に・・・ (お土産なくてゴメンナサイね。)
薄暗くてザラついた画像です。
お山シリーズはこれで終わりです。







2022/06/09

巣立ち直前のよう! ④

深い森の中で、こちらも逆光でしたが巣から立ち上がって、いまにも飛び出しそうなコサメビタキ(Asian Brown Flycatcher)の雛4?羽でした。
いまごろは森の中を元気に飛び回っていることでしょう。







2022/06/07

深い森の中で頭上に ③

深い森の中で頭上に?!、完全な逆光でしたがサンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)のメスでした。玉ボケがそこそこキレイなのでアップします。
これより前、長い尾羽のオスが舞ってくれたのですが「ピンが〜ピンが〜」で逸しました。😓





 

2022/06/06

渓谷の小さなダムサイトに ②

渓谷入り口にある取水用の小さなダムサイト(砂防ダム?)、上端へ飛んだ黒い塊はカワガラス(Brown Dipper)でした。
巨岩の付近をウロウロとしていたキセキレイ(Grey Wagtail)、この場所を離れがたいようです。
今年は煩いほどに囀るミソッチの姿が見当たりません。








2022/06/05

新緑の萌えるお山へ ①

ちょっと出遅れましたが新緑の萌えるお山へ、先月に乗り換えた軽自動車のチェックを兼ねて出かけました。

最初に出迎えてくれたのは「てっぺんかけたか」、聴こえるのは近くなのですが・・・早々に諦めて森の中へ歩をすすめました。
小さな声で囀っていたのはヒガラ(Coal Tit)、久方ぶりの出会いです。忙しそうに動き回っていたビンズイ(Olive-backed Pipit)、そして、高い灌木の上ではイカル(Japanese Grosbeak)が何やら囀っていました。 (若い時からですが、1KH以上の高音域がよく聴き取れません。)





曇り空で霞んでますが、名山を背景に撮ったつもりです。💦



2022/06/01

ソウシチョウ、どこにでも居る!

早朝の上高地散歩、朝日に照らされて騒々しく現れたソウシチョウ(Pekin Robin)、いまやどこにでも居るようです。 そろそろレッテル(外来種)を外してもよろしいのではと思いますが。