ページ

2021/05/11

アカガシラサギ、少し落ち着いたようで

近所の田んぼに飛来しているアカガシラサギ(Chinese Pond Heron)、少し落ち着いたようで水田の畦付近にしばしば姿をみせてくれます。餌がたくさんあるようで、ちょっとの間、居てくれそうな感じではあります。
予約投稿です。






 

2021/05/10

タマシギ、近所の田んぼに

田植えの季節とともに、今年も近所の田んぼにやってきたタマシギ(Greater Painted-snipe)ですが、オスだけでメスをまだ見かけません。これからでしょうか。
休耕田もめっきりと少なくなり心配ですが、なんとか繁殖してほしいものです。
予約投稿です。






2021/05/08

アカガシラサギ、近所の田んぼに

鳥見を初めて間もなくのころ、近所の田んぼで「珍しい鳥だよ」と教えられるままに取り敢えず撮ったアカガシラサギ(Chinese Pond Heron)です。近くの田んぼで、再び見ることができました。少し、幼い感じがしますが、夏とともにキレイに染まっていく姿を見てみたいですね。





2021/05/07

コアジサシ、大きな沼に

今年も大きな沼にコアジサシ(Little Tern)、2ペア4羽かな?
時折、ペアで飛行、餌取り、給餌求愛と忙しく沼の上空を、水面近くを飛びます。
給餌求愛は、遠く対岸近くだったので割愛して、次の機会持ち越しにします。






2021/05/05

キジ、ケーンケーンの鳴き声で

 田んぼを歩くと、「ハート型の赤い顔」した繁殖期のキジ(Green Pheasant)のオス、よく響くケーンケーンの鳴き声とともに登場です。オスのわりには、メスはなかなか見かけません。
田んぼの畦でいきなりの母衣打ち、間に合いません。
最後の一枚は、なにか変顔?、コチドリでした。






2021/05/04

チビエナガ、親の誘導で移動中かな

予期せぬ場所でエナガ(Long-tailed Tit)の雛6羽?と遭遇、どうも親の誘導で森の奥へ移動中のようです。大きくなっていても雛、移動の途中で親に餌の催促です。相当お疲れの親鳥、もう少しです。






 

2021/05/03

オオヨシキリ、暑い夏の始まり

河川敷の田んぼ、僅かに残された休耕田も背丈ほどに伸びた緑の葦原になっていました。耳を澄ますまでもなく、あちらこちらからオオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)の大きなさえずりが聞こえます。今年も暑い夏の始まりを予感させます。






 


2021/05/02

ミソサザイ、渓谷を自在に

 薄暗い渓谷を自在に動き回るミソサザイ(Eurasian Wren)です。右へ左へ、上へ下へと、手持ち撮影でその俊敏な動きについていくのは大変です。(特に老眼には厳しいです。)
昨日の続きです。







2021/05/01

ミソサザイ、餌取りに大忙し

スズメよりずっと小さいミソサザイ(Eurasian Wren)、日中でも薄暗い渓谷で見つけるのは大変です。小さな体で自在に動き回って、口一杯の虫を咥えて、親は休む間もない忙しさです。そろそろ、2番子の巣立ちも近いようです。