ページ

2019/01/10

シメ、変な顔してますが

薄暗い森のなかで、見たことのないような変な顔をした鳥が、近づいてよくよく見れば、シメ(Hawfinch)でした。
それにしても面白いような、怖いような顔相の持ち主です。




2019/01/09

エナガ、顔が見えませんが

すっかり落葉した公園の木々も、よく見れば新芽が膨らんできたようです。
ひと足お先に、チラホラと紅色の花弁が付き始めた梅の木に、期待に応えてエナガ(Long-tailed Tit)が止まってくれたのですが、顔が・・・見えません。






2019/01/08

カワセミ、独り占め

午後から久しぶりにS川へ出かけました。常連さんがいるかと思いきや、誰もいません。でも、いつものカワセミちゃん(Common Kingfisher)はいました。一人でゆっくりと楽しむのも良いものです。







2019/01/07

チョウゲンボウ、飛び立ってどこへ

いつもの場所に、いつものチョウゲンボウ(Common Kestrel)が西日を側面に浴びながら佇んでいます。しばらく後、さて今日の夕食は?、おもむろに飛び立って行きました。





2019/01/06

タゲリ、宙返り?

公園に隣接する芝生のグランドに、昨年末からタゲリ(Norhern Lapwing)の群れがやってきてミミズの採食です。今は群れがバラけたようで3羽を見ることができます。
鳥影が薄い今日このごろ、ちょっと遠いですが楽しませてくれます。








2019/01/04

コミミズク、意に反して逆光側を

快晴無風の予報、午後から少し遠出して大きな川の河川敷へ出かけました。
意外と早い時間に2羽のコミミズク(Short-eared Owl)が飛び出してくれました。しかし、立ち位置からは遠く、意に反して逆光側のアシ原の向こうの畑で採食のようでした。
新年早々、ピンボケの大量産でしたが、明るい時間に透けるような綺麗な翼を見れて満足な一日でした。





いずれもピンボケ気味ですが、あえて、大きくトリミングしてみました。

2019/01/03

カワセミ、西日を浴びながら

お世辞にもキレイとは言い難い(むしろ汚い)河川敷の田圃を流れる水路、ここをメスのカワセミ(Common Kingfisher)が縄張りとしているようです。
西日を浴びながら、場所を変えて何回も飛び込みをしていました。飛び込む先は被りが多くて、全然ピントを合わせられませんでした。😓😓😓






2019/01/02

シロハラ、ようやく定位置に

この冬、なかなか姿を見ることがなくヤキモキしていたのですが、暮も押し迫った年末にようやく定位置に止まるシロハラ(Pale Thrush)を見つけました。
昨冬と同じ子なのか、近づいても素知らぬ顔で相手をしてくれます。(と思います。)




今日の一枚は、「私も撮ってよ」と寄ってきたシジュウカラです。


2019/01/01

2019年 元旦

あけまして

おめでとうございます


1/1/2019





今年もよろしくお願いいたします