ページ

2025/10/31

ムギマキ ①、ツルマサキに

所用を兼ねて一週間の「2025秋旅」、立ち寄り先から鳥見の記録を順不同に投稿します。

今年は木の実が不作と聞いていたのですが、旅の最後にムギマキ(Mugimaki Flycatcher)に出会えました。若鳥のオス・メスのようです。









こちらは、アオゲラの食事風景です。

翌日(10/30AM)に探鳥したのですが、全く見れませんでした。


2025/10/23

水浴びに、キビタキ

公園の池に水浴びにやってくるキビタキ(Narcissus Flycatcher)のメス(幼鳥?)、ここの森には5〜6羽いるようです。





同じ池で、メジロとシジュウカラでした。



木の天辺にエゾビタキです。






 

2025/10/20

カッコウ、青虫を咥えて

昨日に続いてカッコウ(Common Cuckoo)の若鳥です。この時期は鳴き声を聞くことはほとんどないのですが、目が慣れてくると自力で見つけられるようです。?!










 

2025/10/19

カッコウ、若鳥が2羽かな?

秋の気配とともに、藪蚊にまとい憑かれることも少なくなった森で、粘ってようやくカッコウ(Common Cuckoo)の若鳥です。どうも2羽いたようです。









一人静かに水浴びは、マヒワです。





 

2025/10/18

マヒワ、群れで水飲みに

AP公園には餌となる木の実が豊富なようで、たくさんのマヒワ(Eurasian Siskin)が滞在中です。回数は少し減ったようですが、森にある池に水飲みに降りるマヒワの群れです。










 

2025/10/14

ツルシギ などシギチ類

干潟の広がった沼へ、カモ類と合間にお休み中のツルシギ(Spotted Redshank)1羽、時折目覚めてくれました。




近くに飛んできてくれたのは、2羽のオグロシギです。
他のシギチさんたちは、遠くの浅瀬で長いお休みタイムでした。