ページ

2025/08/25

シラサギとコチドリ

早朝の田んぼに大・中・小のシラサギ(Egret)が勢揃い、休耕田で採餌のようです。
同じ田んぼで、自在に飛び回っていたコチドリ(Little Ringed Plover)です。

アマサギは、後方に隠れん坊です。💦







畑地にムナグロの群れ、この状態で動きません。








 

2025/08/24

休耕田に、ムナグロとタシギ

早朝の田んぼへ、少ない休耕田にムナグロ(Pacific Golden Plover)の群れ数十羽、残り少ない水溜りに佇んでいました。





休耕田の奥で出入りしていたのは、タシギ(Common Snipe)でした。



2025/08/22

A公園を散策

猛暑の日々、月替わりしても、しばらくはこの暑さが続きそうです。

ここ10日間は引き篭もり状態でしたが、今日はカメラ持参でA公園へ、2時間ほど6000歩の周回路散策でした。A公園の散策は7月初め以来ですね??

コジュケイ、シジュウカラ、ヤマゲラ、ヤマガラ、スパイダー?、キツネノカミソリ







A公園で、夏の暑さにもめげず、皆さんお元気です。😆

 

2025/08/13

小雨降る合間に、オオヨシキリ幼鳥

少し気温は下がったようですが、蒸し蒸しする暑さが続きます。
暑さを避けて、小雨降る合間に少しだけ葦原の残る田んぼへ、小鳥の鳴き声はするのですが姿を見せてくれません。 
何とか近くに姿を見せてくれたのは、オオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)の幼鳥でした。







親子の2羽並びを待ったのですが、草薮の向こうへ、親に誘導されました。😆

2025/08/09

ムラサキサギ、都市公園で

南の島で出会えなかったムラサキサギ(Purple Heron)、思いがけずも都市公園で初見です。昼間は森の木陰でお休みのようで、全身を見せてくれなかったのですが、帰り際、飛び出してくれました。幼鳥のようです。









 

2025/08/08

早朝の田んぼで、タカブシギ

猛暑を避けて早朝のM田んぼへ、休耕田にタカブシギ(Wood Sandpiper)2羽がいました。たぶん、先日と同じ個体だと思います。






この日は、同じ休耕田に10羽のシラサギが集まっていました。





2025/08/04

アオバズクと、M田んぼのシギチ

週の初めは連日の猛暑予報、早朝から急ぎ足で回りました。

早朝の境内はすでに十数人のCマン、アオバズク(Brown Hawk-Owl)の親子はと見上げると、「夕方まで、ここから動かないね」とのお達し、20分ほどの現地滞在でした。

帰り道、数ヶ所に立ち寄りますが車中から眺めてスルー、最後にM田んぼで休耕田に1羽のシギチがいました。少しだけ粘って、5羽のシギチが確認できました。
タカブシギ?クサシギ? でしょうか。







2025/08/03

お口を開いて、凌ぎますか!

みんな一緒のようで、自然とお口が開くコアジサシです。
日陰の無い空き地では、1時間ほどが精一杯です。
2025/08/02: