ページ

2025/11/07

ムギマキ、カラスザンショウの木に

色々な鳥に混ざって、時折、カラスザンショウの木にやってくるムギマキ(Mugimaki Flycatcher)です。上を見上げて、枝葉の隙間から、なんとか見れたムギマキでした。








帰り間際、地元の方に「乗った」と声掛けてもらうも、撮れませんでした。💦

珊瑚樹


2025/11/06

キビタキ、カラスザンショウの木に

鳥が好む木として大人気(のようです)、実の黒く熟したカラスザンショウにやってくる鳥から、キビタキ(Narcissus Flycatcher)です。メスが目立ちます。








クロツグミ、被りが多くて上手く撮れません。


頻繁に色々な鳥がやってくるのですが、高木に枝葉が多くて、撮影には難儀(不向き?)します。





2025/11/05

オオルリの若 ②、ミズキの木に

ミズキの木には、オオルリ(Blue-and-white Flycatcher)のメスもやってくるのですが、場所的に暗いこともあり見つけ難いところです。どうしてもオスの方に向きます。









 

2025/11/04

オオルリの若 ①、ミズキの木に

小雨混じりの天気だったのですが薬樹園のミズキの木に、オオルリ(Blue-and-white Flycatcher)のオスの若鳥数羽、採餌に繰り返し何度も姿を見せてくれました。 












2025/11/03

カリガネ、S湖に幼鳥1羽

近くのS湖に、カリガネ(Lesser White-fronted Goose)幼鳥1羽が飛来、オオバンの群れに混じって元気に過ごしているようです。







2025/11/02

赤い実を食べに、マミチャジナイ

中央広場に植えられているナナカマド、下方の笹薮から赤く熟した実を食べに、頻繁に飛び出してくるマミチャジナイ(Eyebrowed Thrush)の群れでした。









アカハラ、ツグミなど混ざってました。


2025/11/01

ムギマキ ②、ツルマサキに

ムギマキ(Mugumaki Flycatcher)の成鳥は、「先に旅立った?」ようで見れませんでしたが、若鳥のオス・メスが頻繁に姿を見せてくれました。